大幸園のこだわり
ここでクリア
八女茶発祥の地笠原の霧深い山峡で農薬科学肥料を一変し1947年より、大幸園独自の有機農法に依る土作りを本位とした堆肥主体の自然栽培を続けてきました。
有機栽培の笠原茶作り、土作り、堆肥作り、人作り。
海の幸、山の幸、人の幸すべてに感謝し、地球にやさしい心を基本に土作り、お茶作りに取組んでいます。
堆肥の材料も海の幸と山の幸を入れて発酵させてから畑に入れることで、土がよく肥え、雑草もひよこ草が多くなります。
そうすれば除草剤を使わなくても良くなり、土地が元気になっていきます。
元気な土地には毎年見事な生命力あふれる新芽が黄緑色をして出てきます。
お茶の新芽にひかれて畑に入れば土はフカフカとみごとな黄緑色をして素晴らしい生命力を感じます。
やっぱり堆肥の力、腐植の力、自然の力に改めて感服いたします。
でもまだまだ足りない土作り!
本物の味を求めて土作り!
あなたも私も土と健康、幸せに!
この心意気で、うまいお茶作りに励みます。
どうぞ大幸園の有機のお茶をご愛用くださいませ。

有機栽培の笠原米作り
お茶作りと同じ堆肥の発酵肥料で作っています。
田んぼの草取りは大変ですが、毎年自然に少なくなるような取り組みを行っています。
お茶作りと同じ堆肥の発酵肥料で作っています。
田んぼの草取りは大変ですが、毎年自然に少なくなるような取り組みを行っています。
- 1.米糖除草
- 2.機械除草
- 3.小道具による除草
- 4.タニシによる除草
このようにいろんな除草を組み合わせることにより、毎年草が減ってきています。
稲の生命力はすごく、2012年の大水害の時は土砂、大水であふれてもちゃんと穂をつけてくれました。
稲の力を最大限に引き出してやるのが私たち農家の仕事です。
茎が大きく、葉に厚みがあり、見るからに天を突きあげるような固い稲作りを目指しています。
生命力あふれるお米をどうぞ食べてみてください。
ここでクリア